赤と緑と私の「つもり」。

おはようございます。
(株)コンサルタントラボラトリーの額です。
 突然ですが、
 私はAndroidのスマホユーザーです。
 社内はほとんどみんな
 iPhoneユーザーなので、
 アウェイ感が半端ないです。
という話はさておき…
 スマホの電池もだいぶ
 長時間持つようになりましたが、
 万一のときに備えて、
 私はモバイルバッテリーを
 だいたい一緒に持ち歩いています。
 で、そのバッテリーですが、
 側面にごく小さなLEDライトがついていて、
 ・白:フル充電
 ・緑:充電ありOK
 ・赤:残量少なし要充電
という風に色が変わります。
 限られたスペースを有効に使っていて、
 良く考えてるよなーと感心しつつ
 使っていたわけなんですが…
◆色が変わっても、分からない。
 このLEDライトに関連して、
 先日とある記事を読みました。
その記事というのが、一言で言うと、
 「赤と緑のLEDライトだけで
 状況を区別されると、
 色盲の人には分からない」
というものだったんですね。
 例えば、LED型の信号機は
 旧型のものより見えづらい、
 という声もあるらしくて。
 それで、色だけに頼らない
 「色覚バリアフリー」は
 どうあるべきか…という話でした。
 実は、この記事を読んで、
 私はものすごく衝撃を受けたのです。
「そこ全然考えてなかった!」
…と。
◆分かってたはずなのに…
 前の会社のお客様はシニア層が多く、
 ホームページを作るときにも
 少しでも伝わりやすいように…と、
 結構いろいろと考えていました。
 例えば、文字は大きめにとか、
 古いブラウザにもできるだけ対応するとか、
 余計なギミックを使わないとか、
 そんなことの積み重ねです。
 そのチェック項目の中に、
 「シニア層は色を識別しづらい場合がある」
 というものがあったので、
 ——————–
 作ったページは一度白黒にして、
 ちゃんと見えるかを確認する
 ——————–
 という流れが
 製作中に組み込まれていました。
 なので、恥ずかしながら自分としては、
 わりと「意識できている」方だと
 思っていたのです。
 それが、赤と緑と白のLEDを見ても
 何も思わなかったということは…
意識できてないじゃん、という…
正直、ちょっと凹みました。
◆生涯修行?
 色の置き方にしても、
 言葉の選び方にしても、
 伝え方や順番にしても、
 常に意識していないとダメだな、と、
 今回のことで思いました。
こりゃ一生修行だな、とも。
 「このメッセージ、本当にちゃんと伝わるかな?」
 「知らない人が見ても大丈夫かな?」
 考えた「つもり」にならないよう、
 もっともっと意識していきたいと思います。
あなたのビジネスの参考になれば幸いです!
 (株)コンサルタントラボラトリー
 額 典子
コンラボ編集部
最新記事 by コンラボ編集部 (全て見る)
- いい習慣を身につけるための3つの鉄則|脳を味方につけて続けるための仕組みとは - 2023年4月20日
- イーマサウンドとは?今話題のサウンドセラピービジネス - 2020年11月22日
- 誰でも簡単に分かる!webマーケティングとは?~全体像とその仕組み~ - 2018年11月12日









