メルマガ登録

  • HOME
  • >
  • スキルや事例を学べるコーチング研究所
  • >
  • コーチングを成功させるオリエンテーションのコツ|信頼関係を築いてスタートダッシュする方法
  • コーチングを成功させるオリエンテーションのコツ|信頼関係を築いてスタートダッシュする方法

    2019/10/02
    Pocket

    コーチングを学んで、いざスタートしてみた・・・けど、どうも上手くいかない。クライアントの反応が悪かったり、「やります!」と宣言した行動を取らなかったり、コーチに依存的になってしまったり・・・

    コーチングを始めたばかりの方にとって、そういった困った事態はよく起こりがちです。

    でもそれは、あなたのコーチングスキルが足りてないわけでもなく、「相手がダメなクライアントだから」というわけでもありません。

    上手くいかないコーチングの原因の9割は、「オリエンテーション不足」が原因です。

    コーチングスキル以上に大切なオリエンテーションですが、実は、コーチングの本ではなかなか伝えられていない内容です。また、コーチング講座でも、スキルに特化していてカリキュラムに含まれていなかったり、含まれていたとしても非常に少ない時間だけ・・・というケースが多々あります。

    実際に私も、某コーチング機関で認定試験を受けて「認定コーチ」になりましたが、オリエンテーションについて触れる時間は一瞬もありませんでした。あとから気づいたことですが、オリエンテーションなしでは、コーチングが上手くいくはずがありません。

    この記事では、コーチングを成功に導くオリエンテーションのコツと、コーチングをスタートダッシュするポイントをお伝えしていきます。

    オリエンテーションをマスターして、あなたのクライアントにより高い価値を提供できるコーチになっていってください。

    それでは、スタートです。

     

    失敗しているコーチングの原因は、オリエンテーション不足

    多くの新米コーチに「コーチングが上手くいっていない・・・」という状況の詳細をヒアリングすると、こんなことが言われます。あなたも、実際にこんな場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか?

    よくある失敗コーチングの例

    • クライアントが行動しない
    • クライアントが言い訳ばかりする
    • クライアントが依存的になる
    • あれこれと目指しているゴールが変わる
    • 時間通りに始められない、すぐにスケジュール変更を依頼される

    こんな事が続けて起こると、予定通りのコーチングを進めることが出来ません。結果、クライアントのゴールにも近づけませんし、コーチにとっても大きなストレスになります。

    例えば、こんな具合になったりします・・・

    • クライアントが行動しない
      → なので、いつも「未達でした」「出来ませんでした」という報告から始まるセッションになり、「どうすれば行動できるだろうか?」ということについて、毎回毎回話していてストレスになる。

     

    • クライアントが言い訳ばかりする
      → 「時間が取れませんでした」「やろうと思ったんですけど、ダメでした」と言われ、もっと細かな行動レベルを設定しなくてはならず、一歩一歩しか進んでいかずに、もどかしい思いをする。

     

    • クライアントが依存的になる
      → コーチに「◯◯してください」「◯◯はしてくれないんですか?」などというリクエストが増え、対応するものの、それ以外の行動を取らなくなる。セッション外のフォローがあまりにも増えて、ストレスになる。

     

    • あれこれと目指しているゴールが変わる
      → ちょっと進んではまた戻り、進んだと思ったらゴールの再設定・・・ばかりで、なかなか前に進んでいかない。半年後のゴールに進んでいる実感がないので、「ゴール未達」で終わってしまい、コーチとしてのやり甲斐、手応えがなくなり、コーチングへの価値を感じられなくなる。

    いかがですか?あなたももしかしたら、「ドキッ」とする内容があったかもしれません。

    こんな場合のほとんどは、オリエンテーション不足が原因です。オリエンテーションが不十分なことにより、クライアントのコーチングへの本気度が低いままでコーチングをしています。つまり、クライアントが本気でゴールに向かう準備ができていないのです。

    特に、コーチになりたての方はで、無料や極端に低い単価でのコーチングの場合は注意が必要です。

    友人の延長線上で契約した場合や、無料で練習させてもらっている場合は、その相手からすれば「コーチングに付き合ってあげている」という状態になりがちです。こんなクライアントは、そもそも本気度が低くなりがちです。

    そんな、相手が本気になっていない状態で、コーチの側だけが一生懸命に「傾聴」や「質問」を始めとしたコーチングスキルを駆使したとしても、そこから生み出す効果はとても低いのです。

    そもそも何故、オリエンテーションが大事なの?

    コーチの語源は、「馬車」です。

    馬車に乗りたい人は、「行きたい場所」が明確で、「そこに向かう意思」があり、「相応のお金を払って」目的地に向かおうとします。

    馬車を現代に置き換えると、タクシーに乗る感じでしょうか。

    普段の生活圏では、ほとんど乗らない人でも、観光に行った知らない土地ではタクシーを使います。それは、観光スポットに早く行きたいからです。

    調べればひとりで行けるかもしれないけど、「早く」「安全に」行くために使うわけですよね。

     

    あなた(コーチ)は、タクシーの運転手だとすれば・・・

    クライアントは、あなたが目的地に連れて行ってくれる人だと信頼して、乗ってくるわけです。

    もし、タクシーがオンボロだったり、道を知らなかったり、車の運転方法があやふやだったら、困るわけですよね。

     

    「この人と一緒だったら、目的地にたどり着ける」という状態を作るのが、オリエンテーションです。

     

    ただ・・・タクシーであれば、運転手全員が道を知っている前提ですし、お客の側も乗り方が分かっているので、特にオリエンテーションなんてする必要はないです。

    しかし、自分人生の中で「ゴール」を目指すコーチングは、ほとんどの方が使ったことがありません

    ですから、ちゃんと合意して、認識を合わせてコーチングをスタートすることが大切なのです。

     

    オリエンテーションで行うことは、3つです。

    • 信頼かつ親密な関係性を構築する
    • コーチングのルール・実施方法について合意する
    • お互いがコーチ・クライアントで良いのかを確認する

    この3つを「お互いに」確認・合意することが大切です。

    特に、コーチはコーチングについて十分な知識があると思いますが、クライアントはそうではありません。もし、知識があったとしても、「あなたの思うコーチング」と同じかどうかは、分かりません。

    殆どの場合は、大小はありますが、どこかしらに認識齟齬があります。

    この認識齟齬があったまま、コーチングをスタートしてしまうと、後から冒頭で挙げたような問題が起こってしまうのです。

     

    国際コーチ連盟のコアコンピテンシーも大切さを伝えている

    世界最大のコーチング機関、「国際コーチ連盟(ICF:International Coach Federation)」は、コーチに必要な能力(コア・コンピテンシー)を定義しています。

    大きく4つの分類があります。

     A:基盤を整備する

     B:関係性を共に築く

     C:効果的なコミュニケーション

     D:学びと結果を促進させる

    この「B:関係性を共に築く」がまさにオリエンテーションに当たります。

    A〜Dの4つのうち、2番目に関係性を説いているということは、それほど重要だと伝えているんです。スキルやゴールはその後のCとDで説いていますが、コーチングスキルを使う前提として、「関係性」が必要だということです。

    よくよく考えてみれば、当たり前ですよね。

    相手と関係性を築けていない状態では、クライアントは緊張や警戒をしてしまい、正直なことを話せません。ルールが分かっていなければ、どのようにコーチングを活用すれば良いのかが分かりません。

    スキルよりも大切なもの。それが、「関係性」なのです。

     

    ちなみに1番目は「A:基盤を整備する」ですが、これは、コーチとしての土台をしっかり築こうという内容です。

    「私はコーチである」という状態を持って、それ以降のB〜Dを駆使するという内容なのです。

     

    何故、オリエンテーションを行うことがコーチングの成功に直結するのか?

    もし、オリエンテーションを行わなかった場合には、どんなことが起こり得るでしょうか?

    例えば、あなたがやったことのないスポーツを、先生に教わりに行ったとき、何の説明もなくいきなり指導がはじまったらどうでしょうか??

    ちょっと、イメージしてみてください。

    例えば、こんなことが起こりそうではありませんか?

    • 不信感があり、練習に集中できない
    • 思った指導がされず、信頼を失う
    • 代金回収ができない
    • 結果が出るまでに時間がかかる
    • 先生に依存的になる
    • 途中でやめてしまう
    • 思ったゴールに達成できない
    • クレーム・不満が出る
    • 意欲を失う

    順調に行っている間は良いですが、上手くいかなかったことがあったときに、これらのことが起こります。

    これらを未然に防ぐのが、オリエンテーションです。

    オリエンテーションをしっかりと実施すれば、お互いのことをよく知り、コーチングのルールを明確にしてスタートすることが出来ます。そういう事前準備が行われていれば、クライアントはそのルールに沿おうとしますし、ルールにそぐわない行動を取っていれば、「ルール通りにやろうよ」と戻すことが可能になるのです。

    オリエンテーションでは具体的には何をするのか?

    オリエンテーションで行うことは、以下の3つだとお伝えしました。

    • 信頼かつ親密な関係性を構築する
    • コーチングのルール・実施方法について合意する
    • お互いがコーチ・クライアントで良いのかを確認する

    具体的に、ひとつずつお伝えしていきます。

    信頼かつ親密な関係性を構築する

    まずは、お互いを信頼し、親密な関係性の構築からスタートです。

    ちなみに、信頼と親密とは以下の意味です。

     信頼=相手を信じて頼る

     親密=何でも話せる関係

    信頼できるけど親密さのない人、例えば、相性の良くない上司や社長のような・・・では、不十分です。

    また、親密だけど信頼できない人、友達だけどビジネスを知らない・・・という関係性でも不十分です。

     

    関係性を築くためには、お互いのことを「よく知る」ことが必要です。ここでは、お互いのことを自己紹介しながら、関係性を作っていくのですが、具体的にはこんなことを聞いていきます。

    信頼関係を構築するための要素

    • 名前で呼ぶ
    • 約束を守る
    • 肯定する
    • 相手の興味に関心を持つ
    • 共感する
    • お手本を示す
    • 自らコーチをつけて実績を出す
    • ありのままを認める
    • リクエストにすぐに応える
    • 本・ツールをプレゼントする
    • 相手のストーリーに共感する
    • 過去のクライアントの成果集
    • 質問する
    • 相手に関心を持つ
    • 実績を見せる
    • 相槌・うなずき
    • アイコンタクト

    親密な関係を構築するための要素

    • 接触回数を増やす
    • 相手に興味を持つ
    • (秘めている)話をする
    • 一度に過ごす時間を長くする
    • ユーモアを交える
    • お互いの共通点を探す
    • 共同作業をする

    特に重要なのが、共通の話題を探すことです。

    よく言われることですが、大切なのは、共通の話題と感じるかどうかは、クライアント側が判断するということです。コーチの側から「これ共通!」と思っても、クライアントに響かないポイントだとすれば、意味がありません。

    相手に探してもらうためには、コーチ側が先に自己開示しておくことが必要なのです。

     

    コーチングのルール・実施方法について合意する

    ふたつめは、コーチングのルール・実施方法について合意することです。

    ここでは、コーチングとはどういうものなのか、コーチングで成果を出すためのポイント、そのために必要な心構えやルールをお伝えします。

    コーチ側で、事前に資料を用意しておきましょう。そして、一方的にならないように、お互いに読み合わせる形を推奨します。ルールや結果を出すポイントとは、例えば、このようなものです。

    コーチングのルール(例)

    1. 自分自身のゴールに向けて、全力を尽くす
    2. 失敗は最大の学習として、恐れず挑戦する
    3. コーチとのコーチングを重要度の高い項目に位置付け優先する
    4. 計画と実行のギャップを検証し、次の課題を常に意識する
    5. コーチングの前には振り返りの時間をとり、経験・体験を整理する
    6. 何をテーマにコーチングを受けるか考えておく
    7. 自分に正直になる
    8. 変化を受け入れる
    9. 自分の感情や概念や思い込みに目を向けて自分を客観的に知る
    10. コーチに対して感じていることや要望は率直に話す
    11. 小さな成果を尊ぶ
    12. 時間は有限だと知る
    13. すべては自分が選択した結果だと受け止める
    14. コーチは守秘義務を守る
    15. 約束は守る
    16. 時間を守る
    17. 約束の変更は口頭で1日前までに連絡する
    18. お互いの人格と個性を尊重する
    19. お互いの関わり方に対して、恐れずフィードバックを取り交わす
    20. お互いの目的を常に意識した行動を優先する
    21. お互いが使う言葉の意味を共有する

    コーチングで成果を出すポイント(例)

    1. コーチングは、自ら行動を起こすことが大切です
    2. コーチング・セッションの前には、必ずテーマを決めましょう
    3. 変化を柔軟に受け入れましょう
    4. 率直に話しましょう
    5. 全てはあなたが決めて選択した結果だと受け止めましょう

    いかがでしょうか?

    ここまでをしっかり読み合わせれば、コーチングにおける認識齟齬はほとんどなくなります。そして、「これほどのことをやるのか!」と、クライアントもより真剣になっていきます。

    読み合わせる中で疑問点や質問があれば、その場で解消して進めていくことで、信頼関係はさらに高まります。

    信頼で親密な関係を作り、コーチングへのルールを合意したら、「契約」です。

    お互いがコーチ・クライアントで良いのかを確認する

    ここまで進む間に、クライアントはコーチングへの心の準備が整っていきます。
    そして、お互いに「この人がコーチであればゴールに到達できそう」「この人をクライアントにしていきたい!」と思えば、契約に移ります。

    先に述べたルールに加えて、具体的な実施の方法を合意します。

    コーチング実施方法(例)

    1. コーチング開始日
    2. 基本スケジュール
    3. 実施方式(対面/電話/Skype/Zoom)
    4. 料金/支払いタイミング

    コーチングを始めたばかりの方は、クライアントをなんとかして早く取りたい・・・と思っていることでしょう。しかし、オリエンテーションが不十分で、クライアントにしたくない方を無理やり契約しても、上手くいきません。

    そんな相手をコーチするよりも、あなたに合ったクライアントを探してコーチするほうが、あなたにとってもクライアントにとっても効果的です。

    オリエンテーションを成功させるコツ

    オリエンテーションの具体的なやり方を補足するために、成功のコツをお伝えします。事前にやることとしては、2点です。

    オリエンテーション前のコツ

    • オリエンテーションの流れと、何を行うのかを事前に伝えておく
    • コーチから自己開示しておく

    信頼関係構築の一環ですが、「何を、どのぐらいの時間で行うのか不明」なのは、相手にとっては大きな不安要素になりかねません。事前に所要時間(60分とか90分とか)と行う内容の流れを伝え、オリエンテーションへの不安を消しておきましょう。

    そして、限られた時間を有効に使うために、コーチから自己紹介メールや動画を送るなど、積極的に自己開示を行いましょう。

    また、事前アンケートを取っておくのも、時間を有効に使えるようになります。

    オリエンテーション時のコツ

    そして、オリエンテーション実施時にも以下のことに注意しましょう。

    • 約束を守る
    • 時間を守る
    • 相手の疑問・不安をすべて潰す
    • コーチングに対して、真剣になってもらう
    • 自分のスタンスを明確にする

    当たり前のことですが、約束や時間を守ります。特に、「60分でオリエンテーションを実施する」と伝えたなら、60分間で必ず終わらせます。良かれと思って延長するのは逆効果。「時間も守れない人」として認識されてしまい、信頼関係を失います。

    クライアントは、コーチングに対して多少なりとも不安を感じていますし、不明点もあります。小さな疑問や不安をすべて潰せるように、相手の質問や疑問に答えていきましょう。もし、わからないことがあれば、「調べてすぐに連絡する」と伝え、早急に対応しましょう。曖昧な回答や誤魔化しは信頼関係を失います。

    オリエンテーションを行っていく中で、クライアントのコーチングに対しての真剣度を高めていきます。・・・というか、順を追って踏めば、自ずとそうなっていきます。そして、コーチのスタンスも明確に伝えて、真剣度を伝えましょう。

    オリエンテーションが終わったら次に行うこととは?

    オリエンテーションが終われば、コーチングの準備が全て整いました。

    次は、日を改めて「プレ・コーチング」をします。

    プレ・コーチングでは、明確なゴールを設定する「ゴールセッティング」と、ゴールに向けての大きな進め方を決める「プロセス設計」を行います。

    その前段として、相手のことを深く知るための「アセスメント」を宿題にして、プレ・コーチングで読み合わせるなど、本気度の高まった相手に早くコーチングをスタートしてあげましょう。

    プレ・コーチングについては、また別の記事でお伝えしますね。

    おわりに

    オリエンテーションは、一見面倒くさいように思えるかもしれませんが、コーチングのスキル以上に大切なことです。

    コーチングを機能させるためには、信頼関係構築とルールの合意が何より重要です。

    そして、もしコーチングの途中で「上手くいかないな・・・」と感じることがあれば、初心に立ち返って、もう一度オリエンテーションをやり直す・・・ということもオススメです。

    クライアントが本気でゴールに向かって、コーチングを活用したいと思うようになりさえすれば、あなたにとっても理想的なコーチングが出来るようになります。

    まずは、この記事を参考にしながら、オリエンテーションを行えるようになってください。

    あなたのコーチ力のUPを応援しています。

    一覧へ戻る
    この記事を書いた人
    佐藤 友康
    佐藤 友康

    マーケティングコーチ

    千葉大学工学部卒業後、IT企業にて10年間、商社向けの基幹システムの運用/保守・改善業務に携わる。
    2012年にコーチングを学び始め、2014年よりコーチとしての活動を開始、2017年に独立し、個人事業主・起業家の売上UP・web集客などを支援する。
    コンラボには2016年よりライターとして、2018年より社内コーチとして参画。
    著書に「習慣化を成功させる本」「自分と可能性を育てるチャレンジの習慣」がある。

    趣味の将棋はアマ三段&将棋普及指導員。

    オススメの記事

    コーチングをしていると、ビジョンを膨らませたいとか、新企画・新商品を考えるのに、アイディアを出したいという場面はよく出て...

    あなたは、コーチングをしていて、こんなことに悩んでいませんか?? クライアントが結果を出さない クライアントがなかなか行...

    最近、日本でも「目標管理制度」を導入している企業が増えました。とはいえ、きちんとその制度が機能している企業は少ないのが実...

    東京都品川区西五反田3-6-33
    井門西五反田ビル4階
    TEL 03-5719-3575
    FAX 03-5719-3576