部下を成長させるためには、「褒める」だけではいけません。ただ何でもかんでも褒めてばかりいては、部下は「今のままで十分なのだ」と勘違いしてしまいます。褒めるだけでは、成長をストップさせてしまうようなものです。
では褒める以外に何をしたらいいのかというと、「叱る」のです。車の運転に例えると、褒めることはアクセル、叱ることはブレーキです。ただし間違えてはいけないのが、「叱る」ことは「怒る」ことではない、という点です。
「怒る」というのは、相手の言葉に感情的に反応してしまうことです。「キレる」などとも言われます。一方、「叱る」は部下の話にじっくりと耳を傾けてから、理性的に対応することです。
「何をやっているんだ!」と感情的に怒鳴ってしまうと、相手を否定することになってしまいます。そうではなく、「どうしてこのようになってしまったのか、考えてみよう」としかるべきビジョンを部下から引き出すことこそが、効果的な叱り方です。
コーチングラボの編集部は、コーチになりたい方を応援するための立ち上がりました!
フィードバックという言葉は、特にビジネスの世界ではよく知られるようになってきました。実際にフィードバックをしたことがある...
上司として働いている方の中には、部下に判断させずすべてを自分の指示と命令で業務を進めようとする方がいます。このようなマネ...
コーチングを職場での部下育成に活かしたいと思っているけれど、これまでの自分のコミュニケーションスタイルとあまりに違うので...